komorebipetclinic’s diary

スタッフが日々感じたことをお伝えしていきます

うちの子、無駄吠えがひどいんです…そんな時どうする?

郵便配達の人に吠える、窓の外に見える人や自転車に吠える、散歩中にすれ違う人や犬に吠える…など、ワンちゃんの無駄吠えに悩んでいるご家族もいるでしょう。

無駄吠えとは、吠える必要のない場面で吠えることです。犬にとって“吠える”という行動はごく自然な行動ですが、それが人間にとって都合が悪い、対応に困る場合に“無駄吠え”と解釈されます。

以前は犬を番犬として庭で飼う家庭も多くありましたが、最近では大型犬もコンパニオンアニマルとして室内で一緒に暮らす人が増えました。こうした背景があるなかで、都会の集合住宅に住むご家族にとって、長い時間大きな声で吠えている無駄吠えは問題になることが多く、なんとか吠えるのをやめてほしい、と考えている方も多いのではないでしょうか。

無駄吠え(過剰咆哮)の原因・種類

なぜ無駄吠えをするのでしょうか。

それは、その子の性格や成長期の生活環境、今の生活状況が大きくかかわっています。もともと犬が吠えるのは自然な行動であり、犬種による遺伝もあります。吠える傾向にあるのはビーグル、ダックスフンドなどのハウンド種、ジャーマン・シェパード・ドッグなどの牧羊種、ミニチュア・シュナウザーなどのテリア種、チワワやプードルといった愛玩種などです

日本では欧米と比べて吠えることが問題視されがちですが、それは日本での飼育環境が背景にあると考えられています。どうしても日本では十分な生活スペースを確保することが難しく、エネルギー発散が不十分な場合、ストレスによって吠えるという行動につながってしまいます。また、子犬が母犬や兄弟犬と離れる時期が早いことも多く、不安を感じやすい、犬同士の社会化不足となった結果、吠えるという行動をとります。

犬が吠える目的には色々な種類があります。

なわばり意識、警戒
来客や宅急便など、家に来る人に対して吠える、散歩中に出会う人や犬に対して吠えることがあります。逆に挨拶行動や遊びとして吠える犬もいます。
恐怖
チャイムや花火など、音に対しての恐怖から吠えることがあります。
社会的促進
他の犬の吠え声につられて吠え始めるケースです。元々群れで生活していたため、他の犬が反応する姿を見て同じ反応をします。
要求や自己主張のため
家族が帰宅した時、散歩やご飯を要求する時、遊んでほしい時などに吠えることがあります。
痛み
痛みを訴えるために吠えることがあります。
分離不安
家族と離れることに対して極度に不安を感じることで、飼い主さんが外出する準備をすると落ち着きがなくなり、外出中に吠え続けることがあります。
昼夜逆転の生活、グルグルと徘徊する、呼びかけに反応しない、などの症状がある認知機能不全のことを言います。この認知症の症状に、何かきっかけがあるわけではないのに吠え続ける、といった行動をすることがあります。

治療

治療はその子の行動をよく知ったうえで個々の対応が必要となることが多いため、全てが以下に当てはまるわけではありませんが、いくつかの例をあげます。なお、痛みや認知症などによる吠えについては行動学的修正ではなく、疾患そのものへの治療介入が必要になるものもあります
 
 

治療の一例① ~コマンドに従う~

ご褒美(おやつ)を使いながらワンちゃんに楽しく、お座り、伏せ、待てなどのコマンドに従うことを教えます。この“コマンドに従う”ことが出来るようになると、無駄吠え対策にも使うことができます。

例えば散歩中に出会う犬や人に吠えてしまう場合、犬や人との距離はしっかりあけた上で、吠える前にお座り、などのコマンドを出してご褒美を与えます。そのまま継続しておやつを与えれば、他の犬や人よりもおやつに気を取られ、吠えずにその場を終わらせることができます。これを繰り返すうちに、他の犬や人の存在に気付いても吠えずにご褒美を待つようになります。
コマンドに従うことをどうやって教える??
おやつを爪ほどの小さいサイズにして用意し、片手でいくつか持ち、その手は後ろに回して隠しておきます。その状態で「お座り」とコマンドを出し、そこでワンちゃんがお座りをすればすぐに褒めてご褒美をひとつ与えます。もし、本来ならお座りができるワンちゃんなのに興奮してコマンドに従ってくれないようであれば、一旦終了します。おやつは絶対に与えずに、ワンちゃんが落ち着いたら同じことを再開してみてください。

こちらの出すコマンドに反応したらご褒美、というのを何度か繰り返します。初めはできなくても、毎日少しずつ練習すれば出来るようになると思います。

ちなみにこの練習を終了するときには、最後はワンちゃんが必ず従うコマンドを指示し、成功してご褒美を与える、という方法をとり、楽しく終わらせてあげてください

治療の一例② ~刺激に対しての系統的脱感作、報酬を使った逆条件付け~

系統的脱感作とは、不安や恐怖を感じる事柄を、少しずつ段階的に暴露しながらその不安や恐怖を緩和していくことです。
玄関のチャイムが鳴ると訪問者に対して吠える場合を例に挙げてみますね。

玄関のチャイムに慣れてもらう方法
① ドアの見えるところで「おすわり」をさせ、出来たらご褒美をあげる
② 「まて」をその場所で教える(参考: https://wan-nyan-kurashi.com/dog/mate/
③ 「まて」をしている間録音したチャイムの音を小さい音で鳴らす
④ 「まて」のまま、吠えなかったら報酬を与える。吠えてしまったら、もっと小さい音にして②の「まて」からやりなおし。
⑤ 「まて」→ピンポン→吠えずに待てた→ご褒美 がうまくできたら、ピンポンの音を少しずつ大きくして③から⑤を繰り返します。
⑥ ドアの前で「まて」→玄関を開け閉めする→待てていたら報酬、吠えたらやり直し
⑦ 上記のように刺激を少しずつ足して録音したピンポンが鳴っても、玄関の所に行っても吠えずに「まて」ができるようにします。

実際に知り合いに呼び鈴を鳴らしてもらう練習
① 「まて」→協力者が呼び鈴を押す→「まて」を再度伝え、吠えずにいたら報酬
② 協力者には外にいてもらって何度も呼び鈴を押してもらい、都度「まて」をさせる→吠えなかったら報酬、吠えたら、「まて」のやり直し
③ ②の方法は興奮して難しい場合、犬が知っている人に呼び鈴を押してもらい、中に入ってその人に犬におやつを与えてもらう
④ 知り合いでできるようになったら、犬が知らない人に呼び鈴を押して入ってもらい、ご家族がおやつを与える。
⑤ 徐々におやつを与える前に「おすわり」「まて」をさせてから報酬を与えるようにする

治療の一例③ ~負の罰~

ご家族の気を引くために吠える場合には「あっ!」と言い、ワンちゃんの視界から消えるようにその場から立ち去ります。立ち去る時間は30秒以内で大丈夫です。これを要求吠えするたびに繰り返すことで、吠えると自分の大切なものが消えてしまう、と学習します。

さいごに

病院で診断して薬を飲めば治る、といった病気と違い、問題行動の治療は自宅でのご家族の協力が不可欠であり、長期におよぶことも多いです。自宅で実践してもらわなければいけない事もあるため、ご家族の苦労もあると思います。

それでも、問題行動がなくなれば、ワンちゃんとの絆はさらに深まり、お互いに楽しく過ごせるのではないかと思います。もしなにかワンちゃんの行動で困っていることがある場合、一度相談してください。一緒に解決方法を探していきましょう。





福袋販売します!

あけましておめでとうございます🎍

今年もこもれびペットクリニックをよろしくお願い申し上げます😊

 

福袋販売のお知らせです! 1/6(金)よりおやつ福袋を販売致します。価格別にプレミアム・松・竹・梅の4種類をご用意しています✨普段よりかなりお得になっております!数量限定のため無くなり次第終了とさせていただきますので、ご希望の方はお早めに!

 

 

犬の心臓病

こんにちは。

院長の釜田肇です。

 

猫ちゃんの心臓病に続いて、たまには真面目なお話をさせていただこうと思います。

 

動物の高齢化とともに「心臓病」の患者さんも増えてきています。

今回はワンちゃんの心臓病に関してです🩺

一般的なワンちゃんの心臓病として知られているのが、弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)という心臓病です。

一言で「心臓病」と言っても、重症度や進行具合はその子によって様々です。

初期の段階ではほとんど症状が出ず、心雑音がするだけということも...

そして気付いた時には、すでに重症化していることもあります。

また重症度によっては、お薬を飲まずに定期検診のみで大丈夫な場合もあります。

 

弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)は犬の心臓病の中で最も多く発生する心疾患です。
原因としては加齢とともに血液の逆流を防ぐ装置である『弁』に変性が起こり、正常な血流が保てなくなることで発生します。

僧帽弁閉鎖不全症では血液の一部が左心房に逆流するために、全身へ血液を送りにくくなり、心臓の中に血液が溜ります。初期には無症状ですが、進行すると肺水腫などの命に関わる重度な合併症を招くことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症には根本的な治療法がありませんが、早期発見と適切な治療によって心不全の発症を予防し、苦しまずに日常生活を過ごすことが出来ます🐶
また、心雑音が聴取されていても心臓がしっかりと機能していれば、治療を必要としない場合もあります。適切に診断し、適切な時期にお薬を始めていくことで、

動物たちの負担を軽減させてあげられるため、気になる方はご相談ください🤗

 

当院では、心臓のエコー検査を中心にレントゲン検査や血圧、心電図検査により心臓病の重症度を診断し、また進行してくると併発してくる肺水腫や心房細動不整脈、肺高血圧、心房破裂、腎不全、膵炎、腸管浮腫による下痢などの合併症にも対応しております。

なお、当院では心臓が悪い子のトリミングもおこなっております🧴

ベテランのトリマーさんと連携しておこなっているため、短時間で無駄がなく、スムーズに終わることが多いです。

トリミングしたいのだけれど、心臓が悪いので難しいと言われている子もぜひ一度ご相談ください😊

 

komorebipetclinic-news.hatenablog.com

 

 

カサカサ肉球にバイオバーム✨

本格的な冬に入り、乾燥が気になる季節になってきました❄️

 

みなさんは、ワンちゃんの肉球を見たことがありますか??

 

f:id:komorebipetclinic:20201202175213j:plain

 

この時期はワンちゃんの皮膚も乾燥しやすく、特に肉球は乾燥が進むとひび割れてきたりしますよね💦

 

そんなカサついた肉球にオススメなのが

 

バイオバームです!

 

f:id:komorebipetclinic:20201202103053j:plain

 

肉球やお鼻、硬くなった皮膚に栄養と潤いを与えてくれます。

オーガニック認定の原料を使用していて、においも爽やか🌿

日常のケアにぜひお役立てください😊

 

f:id:komorebipetclinic:20201202105033j:plain

 

今ならキャンペーンでお得!

通常価格が

 

バイオバーム50ml ¥3300(税込)

5g(お試しサイズ) ¥550(税込)

 

のところ、1月末までの期間限定で10%OFFになります!

この機会にぜひお試しください✨

 

ご希望の方は、来院時にスタッフまでお声がけください!

ReFaのシャワーヘッド導入いたしました🚿✨

こんにちは😊

 

当院のトリミング用に、CMでお馴染みのReFaのFINE BUBBLE Sを導入いたしました!

追加料金なく、全てのわんちゃんがご利用いただけます☺️🫧

 

通常のシャワーよりきめ細かいバブルで皮脂汚れもしっかり落とし、わんちゃんの匂い軽減にも効果があります✨

更に、ただ汚れを落とすだけでなく皮膚のバリア機能を守りながら洗うことができるんです😌

より詳しい内容は公式サイトにて紹介されているので是非ご覧になってみて下さい👀

 

www.refa.net

 

当院での注射の様子💉

動物病院でのお注射と聞くと、通常動かないように抑えて(保定)注射することが一般的ですが...

 

当院では動物たちの不安やストレスを軽減するため、おやつやフードを利用したお注射を行なっております😊

youtu.be

 

中には少し刺激のあるお注射や、既にお注射や処置台、病院という場所に対して不安が強く出ている子もいるので、全員がこの方法とはいかず、やはりしっかり抑えて注射しなくてはいけないこともありますが…💉💦

 

上手におやつを使ってあげると、混合ワクチンや狂犬病のお注射もパピーの子でもへっちゃらです😳

慣れてくると採血もこの方法で頑張れる子もいます👀✨

 

逆に怖いイメージがつくと1年後でも嫌なイメージが残ることも多く、病院が苦手な場所に😢(まぁお注射をしている手前ある程度は仕方がないかもしれません)

 

ただ大好きなフードやトリーツがあるだけで、不安やストレスが軽減されることも多いです🌻食べながらでなくてもお注射や爪切りの後にごほうびがもらえたり、途中おやつ休憩を入れながらゆっくり進めてあげることで苦手の軽減にもなります。

もちろん、フードやごほうびをご持参いただいても大丈夫です🤗

 

少しでも病院への不安や恐怖感がなくなりますように🐾

☀️夏のキッズ獣医師体験☀️

先日、キッズ獣医師体験を実施したのでご報告します😊

 

まずは獣医さんのお仕事について説明です👨🏻‍⚕️🧑🏻‍⚕️

獣医さんってどんなお仕事なんでしょうか?

みなさんとっても一生懸命聞いてくれました✨

 

当院のアイドルスタッフ、アポロくんの登場です😊

実際に体験をしていただきます🎵

 

まずは聴診器で心臓の音を聞いてみました😊

人間とわんちゃん、どう違うでしょうか?

 

続いて、わんちゃんの体温を計ってみました😆

さて、わんちゃんってどこで体温を計るんでしょう?

脇?口?それとも・・・

 

正解はおしりです!

体験に来てくれたみなさん、全員正解でした😳👏

 

お口の中も見てみました🦷

なんとわんちゃんの歯は42本も生えています✨

人間の歯と違って尖っていますね!


わんちゃんの採血をする場所を見ています👀

 

高校生の体験の方には実際に模型を使って採血をしてもらいました💉

 

耳の中を見ることができるカメラ、オトスコープです!

どんなふうに見えるの使ってみました💡


こちらは顕微鏡です🔬

ミミヒゼンダニというわんちゃんの耳の中にいる

ダニを見てもらいました!

 

レントゲン室も見てもらいました🩻

わんちゃんのぬいぐるみの中に入っているものを

レントゲン写真を見て当ててもらいました✨

 

最後の体験です!エコーを使ってゼリーの中のフルーツが何か

当てるクイズです🥄

 

 

最後に先生たちに質問コーナーを設けました😊

みなさん積極的に質問をしてくれました✨


未来の獣医師さんたち、とっても白衣が似合っていましたね😍

 

暑い中ご来院いただきありがとうございました☺️